「セッション数」「ページビュー数」「ユーザー数」といった単位(指標)は、アクセス解析を始めたばかりという人にとって、あまり聞き慣れない言葉かもしれません。
それぞれ何が違うのでしょうか?
アクセス解析を行う上で非常に重要となるこれらの指標。
しっかりと理解をしていきましょう。
セッション数とは
セッション数とは、ユーザーがWebサイトに訪問した数のことで、所謂「アクセス数」に該当するものです。
基本的には1回の訪問で1セッションという形でカウントされ、1セッション内でどれだけページを閲覧してもセッション数は1のままです。
- 1回の訪問で1セッション
- 訪問中に何ページ閲覧をしてもセッション数は変化しない
- 「訪問が終了した」場合、次の訪問が2回目のセッションとしてカウントされる
訪問が終了したと判断される基準
以下の場合に訪問が終了したと判断され、次の訪問時に別のセッションとしてカウントされるようになります。
- 「30分間」ページ上で何も行動がない
- 日付が変わるタイミング
- 前回と異なる参照元や検索キーワードを経由しての訪問
セッション単位は30分以外にも変更出来る
「30分間」ページ上で何も行動がない場合にセッションが切れると述べましたが、この時間の設定は変更することが可能です。
アナリティクス設定画面から、[プロパティ]-[トラッキング情報]-[セッション設定]と進むと、自由に設定できます。
ただし、特別な理由がなければ通常は30分のままにしておくことをオススメします。
ページビュー数とは
ページビュー数とは、ユーザーが「ページ」を閲覧した数です。
Page Viewの略でPVと略します。
1セッションにつき、1PVの場合もあれば、5PVの場合もあります。
また、ページをリロード(更新)した場合やブラウザの「戻る」ボタンで別のページに戻った場合も1PVとしてカウントされます。
ページビュー数とセッション数は常に次の関係性で成り立っています。
セッション数 ≦ ページビュー数
ユーザー数とは
ユーザー数とは、そのサイトに訪れた人の数です。
Googleアナリティクスでは過去2年間に訪問の履歴があったかどうかを判断し、それぞれを個別のユーザーと判断しています。
訪問の履歴の有無の判断にはCookieの情報が利用されます。
(例:PCでの閲覧後にスマートフォンで閲覧した場合、ユーザー数は2)
まとめ
セッション数、ページビュー数、ユーザー数と聞きなれない言葉がGoogleアナリティクスにはたくさん出てきますが、この3つは特に重要な指標なので、是非とも覚えておきたいですね。
Googleアナリティクス以外のアクセス解析ツールでは、「アクセス数」は「セッション数」ではなく「ページビュー数」のことを指している場合もあるので、「セッション数」で呼び慣れるようにしましょう。
また、Googleアナリティクスについてもっと詳しく知りたい方は下記の本がオススメです。
Googleアナリティクスの使い方や機能の紹介が図解で解説されているので、分かりやすいです。
ぜひ、読んでみてはいかがでしょうか。